2021ありがとうございました!

平素よりNISEKO topiko! をご利用くださり、誠にありがとうございます。

2021年、本当に多くの温かな思いに支えられ、NISEKO の魅力をお届けすることができました。

来たる2022は、さらに多く・さらに広くNISEKOをお届けし、いつかこの地に足を運んでもらえるように努力してまいります。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

来たる年もよろしくお願いいたします。

NISEKO topiko!

nisekoannupri

秋のキクイモが登場!

ニセコ山内農園のキクイモが、marketに登場しました。

農薬をできるだけ使わない栽培方法に取り組むニセコ山内農園が、農薬を一切使わずに育てたキクイモです。

まだまだなじみの薄い野菜ですが、巷では食物繊維の『イヌリン』が豊富なヘルシーフードとして注目を集めています。

◎生なら、シャキシャキ感

◎煮ると、ホックリ感

と、調理方法によって食感の違いも楽しめます。ぜひ、この機会にあなたの食卓に取り入れてみてくださいね!

キクイモレシピはこちら→

2022年産アスパラ ご予約開始!

ついに登場しました!

2022年産のアスパラのご予約を開始しました。

「それはそれは美味しいアスパラだったので、シンプルに岩塩でいただきました」

(昨年のレビュー)

また、ジュワッと広がる甘いジュースに感動した!という声も。

朝早くにとれた新鮮なアスパラを、その日のうちに出荷。最速でお客様の元に届けます。

出荷時期は5月下旬の予定です。ご予約順にお届けいたします。

アスパラは、シーズン初めがいちばん美味しいと言われていますので

出始めの今が絶好の予約チャンス!最高の味をお楽しみください!

※昨年、私たちも届いたその日にアスパラパーティーでした。

1)そのままボイル(写真を撮る前にお腹へ)

2)アスパラのグリル 厚切りベーコン添え

3)グリーンアスパラのチーズ焼き

このあと、アスパラのリゾット/ ハーブソテー・・・と宴会は続きました。

【完売御礼】2021年産じゃがいも(だんしゃく)、完売しました

2年連続でご注文くださるお客様が続出の、ニセコ若山農産のじゃがいも。

好評につき、だんしゃくは完売いたしました。

きたかむいも残りわずかです。ご注文はお早めに!

きたかむいファンのお客様の声

「昨年も注文いたしまして、他とは一味も二味も違うじゃがいもで、お裾分けした皆さんから絶賛されました。今年も楽しみにしております。」

(東京都・女性)

「今年は雨が少なかったため粒が小さいそうですが、うまみがギュッと凝縮して美味しかったです。小さい分加熱時間が少なくて済むので、洗って皮付きのまま大量に塩煮して六花亭のバターと塩辛で頂きました。もう最高でやめられませんでした。一緒に飲んだビールも北海道のものにしたら、気分はニセコ満喫です。」

(Yahoo!ショッピングへのレビュー)

とっても嬉しいレビューをありがとうございます!

【今年もよろしくお願いします】いま買えるニセコのものは?

あけましておめでとうございます。

2022年もNISEKO topiko! をよろしくお願いいたします。

いま買えるニセコのものをまとめました

◎とれたて野菜 → じゃがいも(だんしゃく、きたかむい )、キクイモ

◎お米 → ななつぼし、ゆめぴりか、ピロール農法ゆめぴりか

◎ニセコのお米3種セット 2合ずつの食べきりパック

これからの時期、ちょっとした贈り物にいかがでしょう?

◎しょうがでポカポカ HAKKO GINGER

北海道ニセコミュージアムでは、有名な藤倉英幸さんのカレンダーや

レアな鉄道グッズも購入できます。

自分へのごほうび、ちょっとした贈り物探しにも

ぜひNISEKO topiko! market、北海道ニセコミュージアムをご利用ください。

【有島記念館webshop藤倉英幸氏カレンダー登場!

有島記念館のwebshopに、藤倉英幸氏 「風の色彩(いろ)季節の詩(うた)カレンダー2022が登場しました。

藤倉英幸さんは北海道後志管内島野村(現・岩内町)出身で、北海道各地の風景をはり絵で描き出す作品を制作しています。

作品は、JR北海道車内誌「THE JR Hokkaido」表紙画や、北海道保証牛乳のパッケージ、六花亭「雪やこんこ」のパッケージなどに使われているので
北海道在住の方だけでなく、北海道旅行の際にも目にした方は多いのではないでしょうか。
今回掲載の2作品は、どちらも北海道ニセコならではの風景を描いたものです。

どうぞお部屋の壁に、北海道ならではの1シーンを。

サイズ :727mm×512mm

ご注文はこちらから

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nisekomuseum/clfh01.html

年末年始のご発送につきまして

いつもNISEKO topiko! market をご利用くださり、誠にありがとうございます。

年末年始のmarket商品 発送スケジュールについてお知らせいたします。

◎2021年内の発送

 12/28(火) 12:00までのご注文分を年内に発送させていただきます。

◎2022年の発送

 1/4(火)より発送を再開いたします。

皆様のおかげで、ニセコの農産物の魅力を多くの方々にお届けすることができました。

来たる年もどうぞよろしくお願いいたします。

NISEKO topiko! スタッフ一同

皮つきでウマイ!Sサイズじゃが登場

若山農産Sじゃが
皮ごと食べるのにちょうどよいサイズ♪

今年もやってきました、ニセコ若山農産のじゃがいも。

昨年は1トンを超えるご注文をいただいた、人気のだんしゃくときたかむいが登場です。

ただ・・・

今年は、過去に例を見ない猛暑&干ばつの夏で、サイズが大きくなる前に成長が止まってしまいました。

味も、キレイな形も例年以上の良い出来なのに!

サイズは小さいけれど、皆さんに食べてもらいたい。

ということで、今年限定のリーズナブルな価格でお届けすることにしました。

Sサイズのじゃがいもって、実はとっても使いやすいんです。

●すぐに火が通る手軽さ

●半分に切るだけで、煮物にぴったりのサイズに

さらに、皮つきで料理すると、皮のまわりの旨味ある部分の香ばしさも楽しめる。なかなか出回りませんが、おいしくて使いやすいおトクなヤツなんですよ。

ぜひぜひ、この機会に皮つきのおいしさにハマっちゃってくださいね!ご注文はこちらから。

◻︎2kg入り

◻︎5kg入り

2021年産 新米が登場!

おいしい!と大好評の、ニセコ猪狩農園のお米。

ついに2021年産の新米が登場しました!

https://store.shopping.yahoo.co.jp/niseko-topikomarket/a4aaa4a4a4.html

ニセコとは思えない猛暑の夏で他の農産物が大打撃を受ける中、

お米は無事に育ってくれ、品質も良く仕上がったそうです。

現在、全て稲刈りが終わり、お米を乾燥させている最中です。

ニセコ猪狩農園のお米は、低温で2回乾燥させるためにお届けまで少し時間がかかりますが、これもお米をおいしく長持ちさせるためのこだわり。

ゆめぴりかは発送開始、ななつぼしとピロール農法ゆめぴりかはご予約受付中です。

ぜひ、新米のイマを逃さずにお召し上がりくださいね!

こちらよりご注文いただけます。

今、食べてほしいのはアスパラ!

アスパラ そろそろ採れますよ

いよいよニセコエリアでも地物のアスパラが出回りますよ!日本一のアスパラ産地・北海道の中でも、ニセコエリアのアスパラは甘みが違います。

さらに、雨風に負けず力強〜く成長した露地栽培ものの甘さといったらもう。

地元の人間だって、1年でたった3週間しか食べられない&甘くてジューシーな露地ものアスパラは楽しみでしょうがないのです。

伸びてくるアスパラ
これが最盛期のアスパラ畑。雨も風も太陽も思いっきり浴びています
https://store.shopping.yahoo.co.jp/niseko-topikomarket/ykf0001.html

今、畑ではどのくらい成長してるのかしら?ドキドキしながら、ニセコ から車で30分の留寿都村へ行ってきました。

1)畑にやってきました

よしかわファームの畑
緑色が全くない・・・?

アスパラ・・・ア・・・れ?(何もない・・・)

心の動揺を隠しつつ走っていくと・・・野菜ソムリエでもある吉川巴さんが解説してくれました。

アスパラが生えてくる前の状態

「これ、昨年収穫したアスパラの根元なんです。今年のアスパラは、この周りから生えてくるんですよ。今どのくらいかなあ」

軽く土を払って根元の様子を見せてくれました。

「う〜ん。まだ伸びてくる気配がないですね・・・もう少し気温が上がるとグングン伸びてくるんですけど、冬の雪が多かったからかな?」

2)姿は見えなくてもお世話は欠かさず!

おいしいアスパラのために草取り
左手のはタンポポ?雑草は全て抜き取ります!

何もないように見えても、日々のお手入れは欠かせないのだそう。アスパラが伸びてくる前、とにかく大変なのは草取りです。

少しでも多くの栄養分がアスパラに行き渡るように、かたっぱしから雑草を抜いていきます。もちろん手作業・・・中には写真のように豪快なサイズのもあったりして、ひとつひとつ手で抜くのは本当に大変そう。

3)桃栗三年。アスパラも3年はガマン

アスパラが生えてきたところ
赤ちゃん状態の細〜いアスパラ

あ!あっちの畑に、アスパラが生えてる!

と思ったら、吉川さんが笑って教えてくれました。

「あのアスパラは植えてからまだ2年目なので、今年は収穫しないんですよ。

アスパラは根が十分に広がって丈夫になるまでに3年かかるんです。収穫できるのは4年目から」

3年我慢してしっかりと根づかせてやることで、その後何年もおいしいアスパラが収穫できる株になるのだそうです。

留寿都村よしかわファームの畑

まだ肌寒い風の中、吉川さんご夫妻は広〜い畑でていねいに作業をされていました。こんなにも手をかけて育てられるアスパラ。早く採れないかな!と心からワクワクしちゃうのでした。

今年は、例年よりちょっぴり遅め、6月初め〜の出荷になるそうです。

▷もうすぐご予約しめきりです。採れたてをクール便で発送しますので、ジュワッと甘いアスパラをぜひ食べてくださいね!

https://store.shopping.yahoo.co.jp/niseko-topikomarket/ykf0001.html

ホワイトアスパラもあります!

https://store.shopping.yahoo.co.jp/niseko-topikomarket/kmd0002.html

Coming soon!羊蹄山麓のアスパラ!その2

あんなに降った雪はどこへやら。ニセコエリアの景色が、どんどん緑色に色づいています。・・・今日は大雨でしたけど。

さてさて、アスパラのお話、今日はその2!

「グリーンとホワイトって何が違うの?」

答えは最後に!まずは収穫シーンから見てみましょう。

北海道ニセコのホワイトアスパラ
白くてツヤッツヤ!新鮮ホワイトアスパラです!

これがホワイトアスパラの収穫シーン

北海道ニセコのホワイトアスパラ収穫
発見!完全に土をかぶっていました。
北海道ニセコのホワイトアスパラ顔出し
北海道ニセコのホワイトアスパラ顔出し
根元に向かって、長い金属のヘラのようなものを差し込んで刈り取ります
北海道ニセコのホワイトアスパラ顔出し
土の中深くで刈り取ったら、ちょこんと出た穂先を引き抜いて取り出します。

こうやって収穫しているんです!

皆さま、お分かりいただけたでしょうか。ホワイトアスパラは収穫まで一切陽に当てない『軟白栽培』で育てるのです。光合成をしないから真っ白なのですね。

グリーンもホワイトも、基本的には同じ種類とのこと。

小松平農園のホワイトアスパラは、「土寄せ」といって畝を高く作り、アスパラが伸びても地表に出ないようにしています。最近は遮光シートを使う場合もあるようですが、小松平農園は土寄せ方式。

だから、収穫中のホワイトアスパラの畑はこんな感じです。

!? 何もない?

何も生えていない・・・!(ように見えるだけ)

この状態で、畝にほんの少し現れる土の割れを見つけ、手でちょっと表面を払います。ホワイトアスパラが伸びていれば、ひょっこりと真っ白な穂先が顔を出します。

やはり朝5時頃から収穫は始まり、8時前には終了。

洗って土を落とし、箱に詰められて午前中には出荷されます。

こちらはグリーンアスパラの畑。思いっきり地上に伸びて、存分に日を浴びています。

ホワイトアスパラ、どう食べる?

ヨーロッパでは日本人にとっての山菜のような存在で、春を告げるほろ苦い味を楽しむ野菜とされています。

バターソテーにしたり、ゆでてオランデーズソーズとハムを添えたり

サラダに入れたり、ピクルスにしたりと実は守備範囲が広いのですが……

でも、届いたらまず、ゆでたてをかじってみてください。

ジュワッ!とくる甘いジュース、ほんのりした苦味。それが楽しめるのは、本当に鮮度も品質も良いものだけだからです。

あああああ、書いていて辛くなってきました。早く食べたい・・・

NISEKO topiko!では、羊蹄山麓のコダワリ農家さんのアスパラをお届けします!

◇ホワイトアスパラは、喜茂別町・小松平農園さんから。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/niseko-topikomarket/kmd0002.html

◆グリーンは、留寿都村・よしかわファームさんから。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/niseko-topikomarket/ykf0001.html

ご予約は5月10日までの予定です。(数量限定)

アスパラはシーズン初めが甘みがのっていると言われます!

ぜひ走りのアスパラを逃さず味わってくださいね!

北海道ニセコのホワイトアスパラ

お詫び

ただいま当サイトの通信販売ページに不具合が発生しております。

大変ご迷惑をお掛けいたしますが、通信販売は弊社Yahoo!ショッピングのサイトをご利用いただくようお願い申し上げます。

「NISEKO topiko market」

えぞ接骨院

昔から腰痛持ちで、時々立てなくなるほど痛い時があります。

ある方のご紹介で数ヶ月前からここにお世話になっています。

とても熱心な先生が施術してくれます。

プライバシーが確保されており、女性でも安心です。

オンライン予約も出来ますので、身体の痛みがある方はご相談されてはいかがでしょうか?(picasso)

えぞ接骨院

早朝散歩も楽しもう!inニセコ髙橋牧場。

ニセコ髙橋
色とりどりの花が咲き乱れています

連日の30度超えが過ぎ、朝晩涼しい高原の天気に戻ったニセコです。

ぜひこれからの時期は、早朝の澄んだ空気を味わいに来てください。

オススメは、ニセコ高橋牧場のハーブガーデン!

ニセコ髙橋牧場の広い敷地には、牧草ロールやトラクターといった牧場らしいものが置いてあり、ゆっくり歩いてまわるのがとっても楽しいスポット。

そして今年、新しくオープンしたCACAO CROWN カフェの裏手には、何種類ものハーブが植えられています。

歩くと、フワッと花やハーブの香りがただよい、すがすがしい気分に。

また大人気のスポットも、早朝なら独り占め!

朝のニセコ高橋牧場
朝のニセコ高橋牧場

三文以上の価値がある、早朝ニセコ散歩を楽しんでいってくださいね。

レシピ:とうもろこしごはん

土鍋で炊いた、とうもろこしごはん
とうもろこしたっぷり!

とれたてのスイートコーンじゃないと味わえない!

甘さと歯ざわりを楽しんでください。

【材料】

お米・・・2合

スイートコーン・・・1本

バター・・・大さじ2

顆粒だし・・・小さじ1

塩・・・ふたつまみ

【作り方】

  1. お米を研いで給水させ、いつもの水加減で炊飯器にセットする。
  2. スイートコーンは包丁などで実を取り、お米の上にのせる。
  3. 塩、顆粒だし、バターをのせ、軽く混ぜてから炊く。

【ポイント】

お米の水加減を調整してから、スイートコーンや調味料を入れること。

スイートコーンは生でも、ゆでておいたものでもOKです。

食べるときに、ブラックペッパーとおしょうゆをかけてみてください。

スイートコーンの旨みがググ〜っと引き立ちますよ!

レシピ:コーンパン

コーンパン ホットケーキミックスで手軽に

ホットケーキミックスで簡単!

スイートコーンの甘くてプチプチした食べ心地を思いっきり楽しめるレシピです。とれたてじゃないと出せない味わい!

これでもかとコーンをぎっしり入れてください。

【材料】

スイートコーン 2本

ホットケーキミックス・・・1袋

卵・・・1個

牛乳・・・150cc

有塩バター・・・大さじ3

【作り方】

  1. ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜ、ホットケーキミックスを入れてさらに混ぜる。
  2. スイートコーンは包丁などで芯から実を取り、1のミックスに混ぜる。
  3. バターは温めて溶かし、半分だけ2に加える。
  4. だいたい均等に混ざったら、型にホットケーキミックスを流し込み、残りのバターをまわしかける。
  5. 200度のオーブンで40分ほど焼く。生地が大きくふくらんで、竹串や箸をいちばん厚い部分に刺しても何もつかなくなったら焼き上がり。

【ポイント】

これは採れたてのコーンで作るのがベストです。

コーンの甘さとバターの塩気のコントラストがたまらない!!!

焼きたては、まわりサクサク&中はほろほろ。

一晩置くと、全体がしっとりします。

どちらの食感もやみつきになるおいしさです。ぜひ♪

カップで焼くとマフィンにもなりますよ。

ニセコエクスプレス公開開始

延期となっていたニセコエクスプレス(キハ183-5001)の公開が2021年7月2日より開始されました。

毎週金・土・日曜日の10時頃〜16時頃まで、9月末まで公開されます。

場所はニセコ駅隣接地で SL(9643)と共に展示されており、1日に数回通る在来線現役列車との3ショットも撮れます。

車両内の電気工事も進行中で、従来とはまた違った一面も見られるかもしれません。

綺羅乃湯にも隣接で駐車場も十分な台数を確保(無料)してますので、のんびりとご家族連れでお越しください。

*無骨なロープはチェーンに変わり、位置も低くなるため、より写真が撮りやすくなる予定です。

*公開の詳細は過去の記事からごらんください。

7/3-4 ARK RALLY KAMUY 2021がニセコエリアで開催!

2021 全日本ラリー選手権第7戦

ニセコエリアで開催中です!

未舗装道での走行は圧巻の迫力。そして、サービスパークのニセコアンヌプリ国際スキー場では全国から集まった、40台以上のラリーカーがずらり。メカニックさん達がラリーカーのメンテナンスをしている光景も見ることができます。

今日も戦いが始まっていますよ!

お近くの方はぜひ!

ARK Rally Kamuy 2021(ラリーカムイ)結果 – Youtube –